スポンサーリンク

【画像で簡単解説!】インボイス制度とは?あなたは登録する必要がある?登録しないとどうなる?

「※なりドラブログでは、広告も利用しています」

マイクロ法人×個人事業主の二刀流で最強節税⇒マイクロ法人の社会保険料はいくら?【マイクロ法人×個人事業主の二刀流で最強節税】

なりドラ
なりドラ
・インボイス制度ってなに?

・何かやらないとダメなの?

 

※こちらの記事では、画像付でわかりやすくインボイス制度について解説しております。

 

スポンサーリンク

【インボイス制度ってなに?】

_freeeインボイス登録申請ナビはコチラから

 

「インボイス制度」とは「適格請求書等保存方式」です。

 

一定条件を満たした請求書等を交付・保存する制度です。

 

※不特定多数に販売を行う小売業、飲食店業、タクシー業などは適格簡易請求書(4の適用税率と5の消費税額等のいずれかが記載されていればOK、6は特に必要なし)の交付ができます。

 

これに伴い、課税事業者である取引先からの求めに対し、適格請求書を交付しなければならないといったケースが考えられます。

 

ここからは画像付きでわかりやすく解説していくで!
5分もかからずインボイス制度が理解できてまうからな!
社長
社長

 

【インボイス制度はいつから始まる?】

インボイス制度は2023年の10月から開始します。

それまでには、しっかりインボイス制度の登録を済ませるようにしましょう。

 

>>>確定申告はスマホで楽々freeeで済ませましょう!

 

【インボイス制度になると何が変わる?】

 

 

消費税計算の中で、預かった消費税から支払った消費税を控除することを「仕入税額控除」と呼びます。

簡単に言えば、今まで会議などで食事をして出していた経費が、税額分は経費にできなくなるわけや!
社長
社長
なりドラ
なりドラ
飲食店側がインボイス登録していたら食事にかかった税金も経費にできるって事?
そういう事や!簡単な話やろ?
社長
社長

 

仕入税額控除が認められなければ、二重三重に消費税が累積し、税負担が大きくなる方も増えます。

インボイス制度の導入後も仕入税額控除を認めてもらうためには、請求書等の記載内容や保存方法に関して一定の要件を満たす必要があります。

 

【税金の流れを理解しよう】

 

税金の流れは以下の通りや!
社長
社長

 

スマホで楽々!インボイス申請する⇒インボイス登録申請ナビ

【適格請求書発行事業者になると・・・】

 

インボイス発行する為の登録をすると年間売上が1000万円以下でも課税事業者になってしまいます。

インボイス(登録番号付き請求書)を発⾏するためには、年間売上が1,000万円以下でも課税事業者となる必要があります。

今までは「年間売上」が1000万円以下の事業者は免税対象だったんやけど厳しい状況になるわけやで!
社長
社長

 

 

【あなたにはインボイス登録が必要?】

 

あなたにはインボイス登録が必要かチェックできます!

チェックシートで確認や!
社長
社長

 

「導入をオススメする」に該当した方はインボイス登録をされた方が良いでしょう。

スマホから簡単!インボイス申請⇒インボイス登録申請ナビ

 

まだ迷っている方はメリットやデメリットについてもチェックしてみましょう!

 

【免税事業者のメリット・デメリット】

 

免税事業者でいることのメリット

・消費税の申告手続きが必要ない

免税事業者でいることのデメリット

・取引先が減る可能性がある
・値引きを要請される可能性がある(税金分)
・売上が減る可能性がある

 

 

【課税事業者になるメリット・デメリット】

 

課税事業者になるメリット

・適格請求書の交付ができる

課税事業者になるデメリット

・消費税の申告⼿続きの⼿間が増える

・適格請求書に合わせて請求書のフォーマットを変更しなければならない

 

スマホだけでできる!インボイス申請はこちらからインボイス登録申請ナビ

タイトルとURLをコピーしました