スポンサーリンク

【低収入でも1年で100万円貯めた方法】

「※なりドラブログはプロモーションを利用しております」

 

なりドラ
将来のために貯金したいけど今の給料じゃ厳しい…

社長
一般的な給料だと短期間で貯金するんは難しいイメージがあるやろ。
でも、100万円くらいの貯金ならそんな難しいことやないで〜

 

 

え、そうなんだ…月給25万円の僕には無理な気がするけどな…

 

今回は、100万円を貯金する4つのメリットと、私が実際に100万円を貯めるのに成功した時の貯金方法について、詳しく紹介していきたいと思います。

 

スポンサーリンク

100万円貯金4つのメリット

100万円貯金のメリット①運用することでもっと資産を増やして上を目指せる

 

難しいイメージのある資産運用ですが、手堅く着実に資産を増やしたい方にオススメなのが投資信託です。

 

投資信託の詳しい説明はコチラの記事⇒岸田NISAとは?【新NISAの変更点・上限額などを画像付きで解説!】

 

社長
顧客から集めた資金を専門機関のプロが投資して、それで得た利益を顧客に分配してくれるんが投資信託やな。

なりドラ
プロが代わりにってことは、知識がなくても投資ができるってこと?

社長
せや!その道のプロが運用してくれるから、個人で投資するんが怖い人や、初心者に向いてる投資やな。

投資するなら資金はたくさんあった方が確実に有利やで〜

 

資産運用が初めての方はもちろん、投資先が選べない人にも、投資信託がおすすめです。

 

100万円の投資で得られる利益は大きいだろうな〜


 

100万円貯金のメリット②心のゆとりが生まれる←とても大事なことです。

100万円に限らへんのやけど、貯金のあるなしはメンタルもだいぶ違うからな~

貯金がないと、嫌なことあったら余計にメンタルやられてまうで。

社長
社長

 

 

人生にはさまざまな出費イベントがあり、子供の入学や結婚などのおめでたい行事や、

長い目で見ると病気や事故、お葬式など予測のできない急な出費も同等以上にあります。

 

なりドラ
なりドラ
たしかに、自分が事故に遭ったり大事な人が亡くなったら、それだけで辛いよね。

家族や親戚、友達との別れはこの先絶対あるし…

 

自分にとって不幸になる出来事は、お金もないとなると心が病んでしまうのも必然です。

 

メンタルは人生を左右するほど大事だということを忘れないで下さい。

 

親戚に億り人になった人がいますが、やはりメンタルも体もとても強い人です。

 

少し問題が起きたくらいではびくともしない性格です。

金銭的に余裕があると、心のゆとりも大きくなり、さまざまな場面で正しい選択ができるようになります。

 

お金を貯めることは自身のメンタルケアとして、とても大事なことだと思います。



100万円貯金のメリット③病気などの突然の失業に備えることができる

 

なりドラ
なりドラ
失業といえば、コロナ禍で友達が仕事を無くしてて他人事じゃないと思ったな。生活できなくなるよ…

コロナ禍で失業や休業に追い込まれて苦しんだ人は、たくさん居たからなぁ。

コロナみたいなパンデミックだけやなく、地震・天災での失業やリストラの可能性もあるしな。

社長
社長

 

 

日本は地震大国ですが、コロナウィルスのような様々な病気が流行る可能性もあり、

他にも経済的な問題から、突然失業する可能性もありますよね。

 

失業のための備えはあるに越したことはありません。

 

100万円あれば失業後3ヶ月〜半年ほど生活できるので、しばらくの間は食い繋ぐことができます。

 

 

 

100万円貯金のメリット④好きなことにチャレンジ

 

何かにチャレンジすることは、誰にとってもポジティブなことだと思いますが、ほとんどの物事にはお金がかかります。

 

これをしたい!と考えた時にすぐにチャレンジ出来ることはモチベーションアップにもなり、何事も上手くいきそうな気がしてきますよね。

 

ですから、まずは目先の欲にとらわれず100万円を必死に貯金してみて下さい。

 

100万円貯めると、本当に人生は変わります。

 

本当のお金の価値を認識でき、100万円が貯まった頃には、自然と無駄遣いをしない生活を手に入れていると自信を持って言えます。

 

 

 

いざ実践◎短期集中100万円貯金

100万円貯金なんて言っても、余裕のない中から貯金するのは難しいですよね。

なりドラ
なりドラ
どうせ節約しろとでも言うんでしょ…

たしかに、安月給で100万円を貯金するには節約は必要不可欠になるで〜

社長
社長

 

しかし当然できることなら、無理なくそして短期間で貯めたいものです。

 

ここからは、私が短期間で無理なく100万円の貯金を達成できた方法をご紹介します。

 

 

○外食や不要な付き合いを減らす

 

買い出しや自炊をする時間がなければ、生鮮食品をフードデリバリーで注文する方法もあります。

 

高いイメージのあるフードデリバリーですが、30%オフなどクーポンが頻繁に出たりと外食と比べてかなり食費を削ることが可能です。

そして無駄な飲み会や合コンは参加しない!

 

もちろん必要な付き合いもありますが、半分ほどは参加せずに出費を抑えることが可能なのではないかと思います。

 

今を楽しむより先のことを考えなきゃダメだ!と私は考えたので、この節約効果はバツグンでした。

 


 

○有料コンテンツの退会や光熱費の一本化

 

ネット動画配信サービスや通信会社の有料コンテンツなどが挙げられますが、有料会員を退会して無料の範囲内でしか使わなくなりました。

 

そもそも利用する時間が短いともったいないですよね。

 

私はネットでの買い物が多いので、Amazonのみ有料のプライム会員ですが、音楽や映画なども観られるのでAmazon一本で十分かなと思ってます。

 

光熱費も同じ会社に全てまとめたところ2000円ほど節約でき、貯金にまわすことができました◎

 



○浮いたお金とボーナスはすべて貯金

 

節約して貯金できればいいのですが、それが難しい方はボーナスと毎月少しずつでも貯金できれば、100万円貯金は決して難しいことではありません。

 

令和5年度のボーナスの平均額は39万円なので、年2回のボーナスを貯金できれば大抵の人が1年以内に100万円到達できるのではないでしょうか。

 

 

○100万円到達するまでに使ってしまうんだけど…という場合(過去の私です。)

 

どうしてもお金を使ってしまう場合は、家賃や保険料、駐車料金等を給料日にすべて先に支払ってしまいましょう。

 

可能な支払いがあれば前払いしてしまうのが私の手法です。

 

もはや無理やりにでも貯金する意気で…笑

嫌でも、残った金額でやりくりしないといけないので、この方法は節約成功の実感がすぐにわかります!

 

おかげ様で、実質半年足らずで100万円に到達してしまった程です。

 

もちろんボーナスありの貯金ですが、自分でも半年後に100万円が貯まるとは思っていなかったので、達成した時はとても嬉しかったです。

 

いかがでしたでしょうか。

 

私が100万円貯金のために1年間(貯金期間は半年)実践したことをご紹介しました。

 

100万円以上の資産がある人達は、国民の中でも上位層だと言われているほど少数ですが、たった1年間頑張れば100万円なんて目の前にあるのに…と私は思ってしまいます。

 

貯金することにメリットはあってもデメリットはありません。

 

行動が早ければ早いほど豊かな人生が送れますし、100万円あるだけで、何か起きても安心ですよね。

 

100万円貯金、ぜひ実践してみてください!

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました